TOPICS

わたひち通信

アーカイブ

2025.07.28

#コラム

褥瘡(床ずれ)予防のマットレスの選び方

褥瘡(床ずれ)予防のマットレスの選び方

ベッドで寝ている時間が多い方にとって、辛いのが「褥瘡(じょくそう)」です。褥瘡は1度できてしまうと、とても治りにくく、完治までに大変な時間と労力を要します。褥瘡ができてしまったご本人も痛みで苦しみますし、介護する方の負担も大きくなります。

まずは予防が大切です。今回は褥瘡ができにくいマットレスの選び方をご案内します。

褥瘡(じょくそう)について

褥瘡(じょくそう)とは?

褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。「床ずれ」とも言われています。

私たちはふつう、寝ている間には無意識のうちに寝返りをうったり、長い時間椅子に座るときにはお尻を浮かせるなどして、体の同じ部位に圧迫がかかり続けないように体を動かします。しかし、自分で体を動かしにくい方は、体重で長い時間圧迫された皮膚の細胞に、十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、「褥瘡」ができます。「褥瘡」は皮膚の表面だけでなく、皮膚の中にある骨に近い組織が傷ついてできる場合もあります。

褥瘡ができやすい部分

寝姿勢によって褥瘡のできやすい部位は変わってきます。

仰向き寝が多い場合、肩甲骨や仙骨、背骨が出ている方は背骨の部分などに圧迫がかかりやすくなります。

横向き寝の多い場合、肩や肘、くるぶしや耳などが圧迫しやすい部分です。

 「仰向き寝」「横向き寝」共通して言えるのは、マットレスによく当たる体の部位が褥瘡になりやすい部分だということです。

褥瘡を防ぐための方法

こまめに寝姿勢を変える

基本的には、体の同じ部位への圧迫を避けるため、こまめに寝姿勢を変えていきます。寝姿勢を変える時にはベッドからの転落に注意が必要です。この時、パジャマやシーツがシワになったり織り込まれていると、その段差で皮膚に負担をかけてしまうのでできるだけ整えていきましょう。マットレスと体の接する面積が広いほど負担が少なくなります。クッションなどを使って姿勢を変え、圧迫を防ぐこともあります。

「体圧分散」マットレスを選ぶ

自分で寝姿勢を変えることのできる方には、圧力を逃すような柔らかめのマットレスがおすすめです。しかし、沈み過ぎるほどにやわらかいと、かえって寝返りがしにくくなるので寝返りのうちやすさをチェックしましょう。マットレス表面のタッチは柔らかめで、土台はしっかりしたものだと、起き上がりやベッドからの立ち上がりもしやすくなります。

自分で体勢を変えることの難しい方は特に「体圧分散」性を重視してマットレスを選びましょう。

「体圧分散」とは

まず「体圧」とは、寝たときにかかる身体への圧力(負担)のことです。

上の図は、仰向きで寝た時にかかる体圧の比率を表しています。お尻の部分や、肩甲骨の部分に荷重がかかっていることがわかります。「体圧分散」は腰痛や肩こりの原因となるこの負荷を適度に分散させる働きのことで、褥瘡の予防にも最適です。

アスリートも使う「体圧分散マットレス」が褥瘡予防にもおすすめです

おすすめNo.1  西川[エアーSX]

睡眠のプロ、スリープマスターがおすすめする褥瘡予防マットレスは、西川の[エアーSX]です。創業まもなく460周年を迎える寝具のトップメーカーが、長年の寝具研究のもと開発したマットレスで、有名メジャーリーガーも愛用しているマットレスです。

マットレス表面の凸凹が体の重さを分散するため、血行を妨げず褥瘡の予防になります。また、自然な寝姿勢を作るため快適に休むことができます。

〈その他のおすすめ機能〉

⚫︎リクライニングベッドにも使える ⚫︎万が一汚れてもクリーニングできる ⚫︎ホコリが出ない ⚫︎天日干しの必要がない

[エアーSX]について詳しくはこちら

おすすめNo.2  西川[整圧マットレス]

こちらも西川の代表的マットレスです。西川[エアー]シリーズの前身のマットレスで、発売からなんと20年以上の歴史があり、長く愛され続けているマットレスです。

[体圧分散]クッション性に優れたウレタン素材の表面を凹凸構造にすることで、ボディラインに合わせてマットレスがなめらかにフィット。体圧を分散します。
[寝姿勢保持]ウレタン素材のベース部が体をしっかり受け止めて、自然な寝姿勢をキープ。仰向け・横向き・寝返りも快適で、質の高い睡眠へ導きます。

マットレス表面の凸凹が圧迫を防ぐため、褥瘡を予防します。

〈その他のおすすめ機能〉

⚫︎リクライニングベッドにも使える ⚫︎万が一汚れてもクリーニングできる ⚫︎ホコリが出ない ⚫︎天日干しの必要がない

[整圧マットレス]について詳しくはこちら

マットレスは店頭で寝比べることができます

店頭では様々なマットレスの体験ができます。また、眠りと寝具の知識の深いスタッフが、ご相談を承っています。お気軽にご来店ください。

 

 

 

 

GET
IN TOUCH

来店予約・お問い合わせ

来店予約・お問い合わせ