ABOUT
わたひちについて・
アクセス
わたひちの歴史 HISTORY
-
綿七(わたひち)を創業
創業者である加藤 七六(しちろく)は、3歳で父を亡くし12歳という若さで戸主となり商売を始め、明治27年に、ふとん用の木綿わたを販売する綿屋「綿七(わたひち)」を創業しました。その後、ふとんの仕立てや日用品の販売事業も開始し、遠くは尾鷲にまで販路を拡大します。
-
ふとん専門店として
寝具の販売に注力昭和34年、伊勢湾台風の襲来時には愛知県の綿寝具組合の理事として被災者用のふとんを製作するなど、社会貢献にも取り組みます。昭和57年には、寝具周りのご相談を受けるふとん専門店を碧南市にオープンし、平成23年には現所在地にリフレッシュオープンしました。
-
寝具のプロとして
お客様の悩みに
応え続ける創業から130年以上、寝具の原料から製作における知見を積み上げ続けてきたからこそ、寝具に関する知識量や幅広い対応力に自信があります。
今後も、地域の皆様に快適な眠りをお届けすることをモットーに、ふとん専門店として商いを続けてまいります。
-
明治16年
加藤 七六(しちろく)が行商を開始
-
明治27年
加藤 七六が綿屋「綿七(わたひち)」を創業
-
大正12年
製綿業およびふとんの仕立てと同時に炭や米などの日用品の販売業を開始
-
昭和3年
七六の長男である加藤 三郎が二代目を継承
-
昭和20年
- 七六の三男である加藤 勇男が三代目を継承
- 製綿の卸業を開始
-
昭和54年
加藤 謙伊智が四代目を継承
-
昭和57年
- 碧南市住吉町1丁目33番地に店舗を新築
- 有限会社化して「有限会社綿七」に社名を変更
-
平成4年
東京西川チェーンに加入
-
平成11年
第一倉庫を改築
-
平成16年
東京西川チェーン最高の賞である「西川賞」を受賞
-
平成17年
「西川賞」を受賞
-
平成18年
- 「西川賞」を受賞
- 西川チェーン活動としてゴビ砂漠にポプラを植林(第1次植林隊)
-
平成19年
- 「西川賞」を受賞
- 西川チェーン活動としてゴビ砂漠にポプラを植林(第2次植林隊)
-
平成20年
西川チェーン活動としてゴビ砂漠にポプラを植林(第3次植林隊)
-
平成21年
「西川賞」を受賞
-
平成23年
現住所に店舗を移転してリフレッシュオープン
-
平成25年
- 「西川賞」を受賞
- 店舗デザインが「へきなん都市デザイン文化賞」にて「佳作」を受賞
-
平成26年
「西川賞」を受賞
-
平成29年
「ねむりの相談所」のサービスを開始(東海地区1号店)
-
平成30年
「西川賞」受賞
-
平成元年
「西川賞」受賞
-
令和2年
「西川賞」受賞
-
令和4年
加藤 丈一朗が五代目を継承
西川賞とは?
西川チェーンの販売コンテストで販売実績などが優秀だと認められた店舗は、表彰を受けることができます。その中でも、西川賞は、金賞・銀賞・敢闘賞の上に位置する栄誉ある賞です。
わたひちは、平成16年に初めて受賞して以来、10回以上西川賞を受賞している優良店舗です。


ACCESS
アクセス
ACCESS
アクセス
カーナビを
ご利用のお客様へ
カーナビでご来店の際、電話番号で検索すると旧店舗に案内される場合があるため、住所で検索ください。
ABOUT
会社概要
法人名 | 有限会社 綿七 |
---|---|
店舗名 | ぐっすり快眠FUTONわたひち |
住所 | 〒447-0058 愛知県碧南市住吉町 2-56-8 |
電話番号 |
|
FAX | 0566-41-0236 |
創業 | 明治27年(1894年) |
取締役社長 | 加藤 丈一朗 |
保有資格 |
|
取引先企業 |
|